ウォーミングアップとクールダウン
体の柔軟性を高めることは、筋肉や関節の可動域を広げ、思わぬケガの防止につながります。
さらに、柔軟性の向上によって血流が促進され、代謝が活性化することで運動の効果が高まります。
例えば、ストレッチを取り入れることで筋肉の疲労回復が早まり、
トレーニングのパフォーマンスが向上する効果も期待できます。
自分に合った「気持ちいい」を取り入れて体をほぐす
ウォーキングが気軽な運動だからといっていきなり歩き始めては、
体がついていけず、思わぬケガの原因となりかねません。
事前に簡単なストレッチで体をほぐし、ウォーミングアップすることで、
足やヒザ、腰への負担を軽くすることを心がけましょう。
ウォーキング前のストレッチは筋肉や関節の柔軟性を引き出すのに加え、
神経の緊張をほどき、体全体の代謝を高める高価もあります。
ウォーキングの有酸素運動が加わることでいっそうのエネルギー燃焼も期待できます。
ウォーキングの後はクールダウンで筋肉の疲れを体に残さない
ウォーキングの後、クールダウンをせずにそのままにしておくと、
疲労感が疲れとして残り、翌日に持ち越してしまいます。
疲れが積み重なるとウォーキングそのものを続けることが難しくなってしまいます。
負荷を高めた運動を止めた直後には体の器官が興奮状態のままなので、
吐き気やめまい、立ちくらみなども起きやすいです。
また、血液中にたまった疲労物質である乳酸を体外に排出しないと疲れがなかなか取れません。
心拍数を安定させ、疲労回復を早める効果もあるクールダウンを必ず行うようにしましょう。
1日の疲れを取るという合わせて、入浴もウォーキングによる疲労回復には手軽で効果的です。
血液の循環が促進され、疲労物質を取り除き、筋肉をほぐしてくれます。
心臓への負担が少ない半身浴をゆっくりと行うのがベストですが、
足浴だけでも全身の血行を促進させるので、疲労回復の効果が得られます。
ウォーキング前のストレッチ(YouTube)
動画の中でご自身に合った方法で行ってください。
⇒ ウォーキング前のストレッチ
ウォーキング後のクールダウン(YouTube)
同様に動画の中でご自身に合った方法で行ってください。
⇒ ウォーキング後のクールダウン
まとめ
参考になれば幸いです。
⇒ジジイの健康生活ブログ
最後までお読みいただきありがとうございました。