春こそ体質改善
2025年3月5日放送のホンマでっかTVは【春こそ体質改善SP】について紹介されました!

春こそ体質改善

花粉症はスパイスカレーで改善!?

漢方食材・吉田先生によると、
鼻水・くしゃみの場合「肺」は鼻粘膜や皮膚に関係が深い臓器
⇒乾燥するとバランスが崩れやすいとのことです。
スパイスを食べることで「肺」が潤う
⇒粘膜のバリア機能が強化され花粉症対策にとのことでした。

花粉症(鼻水・くしゃみ)改善におススメ

れんこんスパイスカレー

花粉症で鼻をすするのはNG!?

鼻をすするとアレルギー物質が蓄積!?

足ツボ・Matty先生によると、
鼻をすすってしまうと外に出るはずだった
「アレルギー物質が体内に蓄積」する恐れとのことです。

花粉症は足の親指のツボで改善!?

足ツボ・Matty先生によると、指の関節で足の指を上から下へ刺激するとのことでした。

鼻の健康状態が分かるツボ!?

足ツボ・Matty先生によると、
鼻の健康状態が分かるツボ「鼻通」を人差し指でぐっと奥に3秒(×10回)押し込むとのことでした。
⇒鼻の通りが良くなります。
その時強い痛みや不快感がある場合鼻の機能が乱れている可能性

レモンが美味しい→春だるさ蓄積中!?

疲労・梶本先生によると、
レモンを酸っぱく感じなくなる
⇒疲労が溜まっている可能性とのことでした。

レモンが美味しい疲労体質→デブ体質になる!?

疲労・梶本先生によると、
疲労で味覚が落ちると濃い味を求めがち
→カロリー過多となって太りがちにとのことでした。
レモンの酸味の感じ方で「疲労度の目安」できるとのことでした。
※レモンが酸っぱく感じる⇒疲れていない可能性
※レモンが酸っぱ差を感じず美味しいと感じる⇒疲れている可能性(太りやすい?)
?味覚が鈍感⇒濃いものを食べたくなる⇒肥満になる⇒疲れやすい

春太りは「腸内環境」を整えて改善!?

小腸・十二指腸のツボ足の裏の中央部、特に土踏まずのあたりをラップの芯を踏んで刺激します。
足ツボ・Matty先生によると、ラップの芯での刺激で痛む
⇒腸内環境が悪い可能性とのことでした。

腸の音で腸内環境が分かるアプリ!?

腸の音を聞けるアプリ「腸note

クヨクヨ気質には開き直りがおススメ!?

心理・植木先生によると、
クヨクヨ気質の人は不安が大きい分
努力家が多く優しく振る舞える傾向とのことでした。

春の寝つきが悪いときに!快眠リラックス法!?

スポーツ科学・古谷先生によると、
寝つきが悪い人は活動モードから
リラックスモードへ切り替えられていないとのことです。

快眠リラックス法のやり方

寝る直前にベッドや布団で行いリラックスできたと感じたらOKです。
1)全身の力を抜きます。
2)手に力を入れて握ります。
3)(2)から一気に脱力します。
4)手・肘・肩に力を入れます。
5)(4)から一気に脱力します。
スポーツ科学・古谷先生によると、
緊張から脱力の差が感じられ、
よりリラックスしやすくなるとのことでした。
力を入れて脱力を繰り返すことで
リラックスモードに⇒寝入りが改善とのことでした。

ストレス緩和には趣味の数が重要!?

心理・植木先生によると、
人間関係から距離をおける没頭系趣味が多い
⇒年を重ねてから心が健康でいられる傾向とのことでした。
発散系の趣味も深く楽しめれば
没頭系と同じ心理効果が期待できるとのことでした。

春の冷えはストレス冷え!?

「気(漢方の考え)」体内を巡り体を動かし温めるエネルギー
血液循環や新陳代謝を促進する働き
漢方食材・吉田先生によると、
ストレスで血液の巡りが悪化
⇒末端が冷えてしまう「ストレス冷え」とのことでした。

春のストレス冷えは柑橘類を嗅いで改善!?

漢方食材・吉田先生によると、
好きな柑橘類の香りを嗅ぐことで
ストレス冷えの改善が期待できるとのことでした。

スマホに指を当てるだけでストレス状態が分かる!?

・スマホのカメラを指で塞いで測定
スマホアプリ「ハビトーン

「漢方」シミ対策にパセリ&はと麦茶!?

漢方食材・吉田先生によると、
血流停滞で黒ずんだ肌に紫外線が当たることでシミの原因を作ってしまうとのことでした。
パセリは血を作り流れを良くする
⇒少量でも食べると血流改善に役立つとのことでした。

美肌ソルトのレシピ

材料

・乾燥パセリ:小さじ1
・はと麦茶(粉末):小さじ1
・天然海塩:100g
・白ごま:小さじ1/2
ゆで卵やパスタに振ったりします。
乾燥パセリを楽天市場で探す
乾燥パセリをAmazonで探す
はと麦茶を楽天市場で探す
はと麦茶をAmazonで探す
天然海塩を楽天市場で探す
天然海塩をAmazonで探す

日焼け対策はブルーライトも要注意!?

疲労・梶本先生によると、
「ブルーライト焼け」⇒3週間残る色素沈着
紫外線による日焼けよりも消えにくいとのことです。

運動不足なのに体重変化がない人→要注意!?

スポーツ科学・古谷先生によると、
運動していないと20歳以降年に1%ずつ筋肉量が減少とのことです。
⇒筋肉が減った分体脂肪がついているとのことでした。
筋肉量が減っているのに体重は同じ
⇒疲れやすく代謝も落ち太りやすくなるとのことでした。

運動不足の方におススメ体質改善エクササイズのやり方

1)右足を前に出し、左足を後ろに引きます。
2)(1)の状態から腰を落とし、左手を上げます。
3)(2)の状態から左足を上げ(腿上げ)、立ち上がり左手を引きます。
Point:きちんとバランスを取ります。
4)左右それぞれ20回行います。

犬の健康を気遣うだけで飼い主も健康体質に!?

疲労・梶本先生によると、
推奨される運動量(週150分以上の散歩など)の達成率→35%以上増加
高齢者1日平均2700歩増加

犬を飼うと心血管疾患の死亡率が30%ダウン!?

疲労・梶本先生によると、
たくさん食べる人は犬にも多く与える傾向
⇒食べる量が増え過体重になってしまうとのことでした。

春の体質改善には仙骨ケア!?

足ツボ・Matty先生によると、
仙骨のツボ刺激
→体調不良やアレルギー症状の改善などに効果的とのことでした。
✅仙骨のツボの>刺激:人差し指の曲げた第2関節で押します。
お風呂の中などで10回ほど刺激します。

体質改善におススメこんにゃく!?

群馬大学の先生の研究によると、
こんにゃくには水溶性食物繊維「グルコマンナン」は善玉菌のエサになる
「大腸がん予防」「アルツハイマー予防」「美肌」「糖尿病予防」

「漢方」鼻・のどからの風邪→スパイスカレーがいい!?

「漢方」粘膜の炎症改善にははちみつ大根がいい!?

「漢方」臓器ごとに好む「味」がある!?

漢方食材・吉田先生によると、
漢方の長い歴史の中で統計学的に導き出されたものとのことでした。

「漢方」目のかゆみや炎症に酸味がいい!?

漢方食材・吉田先生によると、
花粉症の目の症状にはグレープフルーツ
⇒柑橘類の中でも解毒アップに優れるとのことでした。

モーツァルトの曲を聴くだけでアトピー体質が改善!?

疲労・梶本先生によると、
音楽を聴いてリラックスすることで
ヒスタミン(アレルギーを引き起こす物質)を抑制とのことでした。

春のデトックスにはアボカドがいい!?

漢方食材・吉田先生によると、
アボカドは肝機能を高め老廃物排出を助ける
新陳代謝も活性化
なのでダイエットデトックスにもってこいの食材とのことでした。
寒い時に無理してダイエット
⇒内蔵にダメージ老化を促進する可能性とのことでした。

春は老廃物&脂肪のデトックスチャンス!?

「肝」漢方では肝臓を中心とした肝機能指す
⇒体内の解毒や代謝に関わるとのことでした。

「漢方」春の過度なダイエットは老化を促進!?

まとめ

参考になれば幸いです。
ジジイの健康生活ブログ
最後までお読みいただきありがとうございました。