2024年5月1日放送のホンマでっかTVはダイエットはもうしない!痩せ体質になる方法でウエストが細くなる方法などについて紹介されました!
教えてくれたのはドローインの第一人者健康運動指導士の植森美緒さんです。
痩せ体質になる方法
毎日きなこを食べると痩せ体質に!?
腸活桐村先生によると、きなこは「酪酸菌」に関係していて
酪酸菌は脂肪燃焼・血糖値が安定して痩せ体質になるそうです。
腸内の酪酸菌で?せ体質に!?
腸活桐村先生によると、酪酸菌は日本人に多い菌で豆・海藻・米など食物繊維が多い食事で増えやすいそうです。
豆は発酵性食物繊維と言われ酪酸菌のエサとなる食物繊維が豊富とのことでした。
酪酸菌は食物繊維を食べ酪酸を作るとのことです。
⇒脂肪燃焼を高め、血糖値を安定させるそうです。
きなこ1日大さじ2~3杯摂ると食物繊維3~4g
直に食べてもいいし、ヨーグルト、コーヒーに入れて摂ってもいいそうです。
キムチを適量食べると痩せ体質に!?
消化器・工藤先生によると、1回50gを1日2~3回に分けて食べると肥満率が低かったそうです。
キムチを適量食べるとビタミン・乳酸菌・アミノ酸でダイエット効果があるそうです。
しかし、食べ過ぎると米の過食につながるので適量・発酵したキムチがポイントだそうです。
ペペロンチーノを食べると?せ体質に!?
疲労・梶本先生によると、「褐色細胞腫」の活性を高める食品が唐辛子の「カプシノイド」と
オリーブオイルの「オレウロペイン」その両方を摂れるペペロンチーノが一番いいそうです。
味噌や酒粕で腸内の痩せ菌を増やせる!?
日本人特有の「ブラウティア」を増やせるそうです。
ブラウティア:腸内でお酢(酢酸)を作るそうです。
なんでも三日坊主の人は完璧主義!?
心理・植木先生によると、大学生109人を対象に片付けをしてもらう実験
三日坊主群=掃除までの準備が長い(用意周到に計画を立てる人)やり始める時に飽きてる
三日坊主ではない群=見切り発車型:生活改善・ダイエットも出来ているそうです。
週1回夜だけ断食すれば?せ体質に!?
ダイエット鍼灸・関口先生によると、エネルギー消費の半分近くを食べた物のの消費に使っている
人間は疲れたら睡眠で体を修復⇒消化のウエイトが大きいと修復能力が低下
蓄積型の体質痩せ体質=週1回空腹時間を作る
空腹は翌朝まで続かない!?
ダイエット鍼灸・関口先生によると、夜食べずに寝ると胃は小さくなるそうです。
慢性的に疲れているとデブ体質に!?
疲労・梶本先生によると、100年くらい前まで人が疲れる最大の原因は栄養不足だったので
今でも疲労時「脳内でエネルギー不足」と勘違い⇒食欲が増すそうです。
疲れている⇒運動量減で太りやすいそうです。
「グレリン(食欲を上げる物質)」の発生でさらに太って疲れやすくなるそうです。
疲れが残るほどの運動は結果的に太る!?
疲労・梶本先生によると、翌日に疲れを残す運動はNGだそうです。
妊娠糖尿病になると将来の糖尿病リスクが7倍に!?
血糖値・薗田先生によると、妊娠中に体重が増えすぎる人は妊娠糖尿病のリスクが高いそうです。
完全母乳で子どもを育てると1日500kcal使うそうです。
1日1分お腹を凹ませるだけでウエストが細くなる!?
健康運動・植森先生によると、「腹直筋」体の真ん中にある筋肉⇒お腹を横割りしたい人(腹筋100回)にはいいですが、
お腹を細くする⇒「腹横筋」を1日1分凹ませて鍛えると効果的だそうです。
腹横筋の鍛え方
1)上半身の力を抜きます。
2)お腹周りの気になるところに手を当てます。
3)背筋をゆっくり伸ばします。
4)(3)の状態からお腹を凹ませます。
Point:息は止めないようにします。
姉妹では妹の方が?せ体質!?
疲労・梶本先生によると、調査で姉の方が妹よりもBMIが約2.4%高く、肥満になる確立は約40%高ったそうです。
姉の方が肥満になる確立が約40%高い!?
疲労・梶本先生によると、長女の出産時は母親の胎盤の血流が良くない少ないエネルギーで養える体質を持っている
なので長女の場合、たくさん食べるとその分蓄えてしまう⇒妹の方が痩せるのに有利
お腹を触れば太りやすい原因が分かる!?
ダイエット鍼灸・関口先生によると、
①ストレス太り(胸脇苦満/きょうきょうくまん)は肋骨の下辺りが硬くなるそうです。
横隔膜の緊張で肋骨が開きやすくなるそうです。
⇒胃が大きくなって食べられる体に
②血流が悪く太りやすい(女性に多い)はおへその下(小腹急結/しょうふくきゅうけつ)が硬くなるそうです。
血の巡りが悪く肩こり・生理痛があるそうです。
⇒体を温めて(おへその下にカイロ)血の巡りを良くします(痩せ体質に)。
③胃内停水(いないていすい):胃の中に水が溜まりやすいタイプ
⇒おへその上が柔らかかったり弾力がないそうです。
④早食い太り(心下痞硬/しんかひこう):みぞおちが常に硬いそうです。
早食いで脂っこいもの・高カロリーが好きな人
夏でもないのに汗をかく・髪の毛も薄くなりがち
ストレスを感じることは午前中に片付けると過食しにくい!?
消化器・工藤先生によると、ストレスを受けた時間帯と食欲の関係の調査で
午前中にストレスを受けたグループは夜の過食が少なかったそうです。
午前中は体温が低い→代謝が低いため時間の体感が短いと言われているそうです。
嫌な事があっても短く感じストレス管理でのメリット・夜間の過食を防げるそうです。
糖分・脂肪分を摂取した時のドーパミン量はお酒・タバコに匹敵すると言われているそうです。
甘いものが止まらないのは血糖値スパイクのせい!?
血糖値・薗田先生によると、甘いものを食べると血糖値が急上昇
⇒体が血糖値を一気に下げようとする
低血糖に感じて甘いものを欲するそうです。
食前にコーヒーを飲むと血糖値の上昇を押さえられる!?
血糖値・薗田先生によると、食前にコーヒーを飲むとクロロゲン酸などの効果で血糖値の上昇を低く抑えられるそうです。
きなこコーヒーがおススメだそうです。
時差ぼけするとデブ体質に!?
疲労・梶本先生によると、普段と違う腸内細菌が働くことで体内の吸収・代謝が変わり肥満に繋がるそうです。
亜鉛で味覚が敏感に→過食予防に!?
消化器・工藤先生によると、舌が敏感になりヘルシーなものでも満足感が上がるそうです。
爪・毛根にトラブルある人にもいいそうです。
レモンをかけると亜鉛の吸収率UP!?
牡蠣・レモンは最高の組み合わせだそうです。
ダイエットを宣言する人は失敗しやすい!?
心理・植木先生によると、子どもの頃は他人の目が基準のため
宣言したことはやらないと恥ずかしいと思うそうです。
女性15歳頃・男性20歳頃から美意識・プライドのために頑張りたいと思うとのことでした。
宣言すると周囲から指摘される
宣言をしつつも失敗した時の言い訳も考えているそうです。
まとめ
参考になれば幸いです。
⇒ジジイの健康生活ブログ
最後までお読みいただきありがとうございました。