広告
無料のWordPressブログなら「wpXブログ」
新規登録(無料)
ブログを書く
健康ウォーキングのすすめ
HOME
ウォーキング
「ウォーキング」の記事一覧
加齢で低下する平衡感覚…すり足にならないための歩行習慣
60歳から歩き始める前に気をつけたいポイント 新しくウォーキングを始めたとき、思わぬところに痛みを感じることがあります。 足首や膝が痛くなったり、腰や背中、肩に違和感を覚えたりするのは、体が本来の歩ける状態から遠ざかっていたサインです。 そのた…
2025年2月20日
60歳からの歩き方
「歩く」だけで老化防止!?意外な健康効果とは?
歩くことの重要性と健康への影響 歩くことに関する調査とその意義 近年、ホノルルをはじめとするさまざまな地域で歩くことに関する研究が行われています。歩く距離が減ると筋力が衰え、体の動きが悪くなることは明らかですが、体内では見えない変化も進行し…
2025年2月19日
60歳からの歩き方
【医学的証明】1日たった○kmのウォーキングが老化を遅らせる!
世界最古の医学雑誌に掲載された注目の研究 アメリカの総合医学雑誌のひとつである「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」は、世界で最も長い歴史を持ち、広く読まれている医学雑誌です。 この雑誌に、ホノルルで実施された「歩くことと健康…
2025年2月18日
60歳からの歩き方
脂肪を効率よく燃やすには?筋トレ×ウォーキングの最強コンボ
ダイエットを成功させるには、脂肪をしっかり燃焼させることが大切です。 そのためには、筋力をつけて基礎代謝を高めるのが効果的です。 ウォーキングと並行して筋力トレーニングを取り入れることで、より効率的に脂肪を燃やすことができます。 私たちの体に…
2025年2月2日
筋力トレーニング
【メタボリックシンドローム】糖質制限とウォーキングでメタボ解消!
メタボリックシンドローム(メタボ)は、高血圧、高血糖、高脂血症の3つの要素が同時に存在する状態を指します。 放置すると、心血管疾患や糖尿病、脳卒中などの重大な健康問題につながる可能性があります。 メタボリックシンドロームの放置を防ぐためには、…
2025年1月21日
メタボリックシンドローム
疲れ知らずを目指す!心肺系体力を劇的に向上させるウォーキング法とは?
ウォーキングをはじめとする有酸素運動は、心肺系の体力を向上させ、 体脂肪を減少させる有効な方法です。 では、心肺系体力とはいったい何のことでしょうか? よく「自分には体力がある」と豪語する人がいますが、 体力の有無は心肺系体力の有無で決まりま…
2025年1月19日
健康効果
【ストレッチ】トレーニング効果もある静的ストレッチ
ストレッチを毎日の習慣にし運動に適した体を作る ウォーキング前の静的ストレッチは筋肉をほぐし、柔軟性を向上させ、怪我の予防に役立ちます。 ハムストリングストレッチ 1)座った状態で両足をまっすぐ前に伸ばします。 2)背筋を伸ばしながら、腰から前…
2025年1月16日
ストレッチ
【ウォーキング基本】ウォーミングアップとクールダウン
ウォーミングアップとクールダウン 体の柔軟性を高めることは、筋肉や関節の可動域を広げ、思わぬケガの防止につながります。 さらに、柔軟性の向上によって血流が促進され、代謝が活性化することで運動の効果が高まります。 例えば、ストレッチを取り入れる…
2024年12月31日
ウォーキング基本
【ウォーキング基本】階段を歩く時は親指の根元を意識する
上りも下りも足裏全体を使うベタ足着地が基本 ゆっくりと足の動きを意識して無駄な動きをしないこと、まずは上りからマスターしよう ヒザの関節は足の内側と外側の圧力のバランスを取る役割をしています。 正しい姿勢を保って歩かないと体の重心が左右にぶれ…
2024年12月30日
ウォーキング基本
【ウォーキング基本】坂道では歩幅を狭くし上体は垂直にする
上り坂では踏み出した足で体を持ち上げ心臓への負担が増すので無理はしない 背筋を伸ばして体は垂直を保つようにします。 時々は足元を確認しつつも前方を見て歩きます。 坂道や階段でのウォーキングは筋肉への負荷が増し、運動効果も高いです。 傾斜角が10…
2024年12月29日
ウォーキング基本
投稿のページ送り
1
2